『ひろば白百合』は機器トラブルが生じたため、更新を休止しています。復旧の時期は未定です。
卒園式の練習が始まりました~大組
大組さんの卒園式の練習が今日から聖堂で始まりました。休園があったため、例年より遅いスタートです。大組のみなさん、力を合わせてみんなで頑張って、自分たちの卒園式を立派な式に仕立ててください。
- シンスケ先生が「式」について話してくださいました。キーワードは「厳か」です。
- 入堂の練習です。本番では炎のついたキャンドルを手に入堂します。
- キャンドルをシンスケ先生に手渡して、自分の席につきます。
- 入堂練習の後、今日はみんなで「おもいでのアルバム」を歌いました。
- まだ歌詞が頭に入っていませんが、それでも心をこめてきれいに歌うことができました。
園庭を独り占め~ちゅうりっぷ組
ちゅうりっぷ組のお友だちは、体操指導のあと、お帰りの会までの時間、園庭を独り占めにして、クラスのお友だちや担任の先生と楽しく遊びました。
保護中: 1月生まれのお誕生会
4日遅れの「まめまき」
先週臨時休園で「節分」の日がお休みになってしまった白百合幼稚園。このまま「まめまき」をしないでいると、子どもたちの心の中にいる鬼がそのまま居座ってしまいます。そこで、今日、4日遅れになってしまいましたが、子どもたちは「自分の心の中にいる追い出してしまいたい鬼」に向かって、元気よく「まめまき」をしました。クラスごとに行った「まめまき」の様子をご覧ください。
「しんせつなたびびと」~よいこのおはなし
白百合幼稚園では、毎月「宗教カリキュラム」に沿って先生たちが子どもたちに「よいこのおはなし」をしています。今日は大組と中組で『紙芝居・しんせつなたびびと』を読みました。その昔、お互いにいがみ合っていたユダヤ人とサマリア人。ある日旅の途中で一人のユダヤ人が大けがをして苦しんでいました。その苦しんでいるユダヤ人のそばを何人ものユダヤ人が通り過ぎるのですが、みな関わりたくないのか、けがをしたユダヤ人のことを見てみぬふりをして通り過ぎて行ってしまいます。ところがそこに通りかかったサマリア人の旅人はその場でけがの手当てをした上、自分が乗っていたロバにそのユダヤ人を乗せ、宿まで連れていき休ませてやりました。おまけに容体が落ち着くまで宿に泊まれるよう、宿賃まで払ってその場を去って行ったのです。同じ仲間のはずのユダヤ人が誰も助けてくれなかったのに、敵対していると思っていたサマリア人に親切に助けてもらったこのユダヤ人は大いに感激したのです。そして「人にやさしくすることの大切さ」をこのサマリア人から学んだそうです。下の写真は、すずらん組の様子です。
- 紙芝居を読んでくださる担任の先生。
- 子どもたちはみな聴き入っています。
- お話が終わった後、先生が子どもたちと一緒にお話を振り返りました。するとあるお友だちが……。
- クラスのスローガンとおんなじだね! ~「やさしいきもちを たいせつに」
心の中から追い出したい鬼~ちゅうりっぷ組
来週は節分です。小組さんは今日、「豆まき」のときに追い出そうと思っている『心の中にいる鬼』を考えて、先生にカードに書いていただきました。この作業は「自己の内面と向き合う」レベルの高い作業なので、小組の子どもたちには少し難しかったようですが、それでも子どもたちは先生に助けていただきながら、一所懸命考えていました。ちゅうりっぷ組の様子をご覧ください。(中大組の子どもたちは、昨日この作業をしています。)
- 活動の初めに先生が「豆まき」について紙芝居をつかってお話してくださいました。
- 紙芝居を見る子どもたちです。
- そのあと、一人ひとり先生の所に行って、自分の心の中にいる追い出したい鬼を先生と一緒に考えて、その鬼の名前をカードに書いていただきました。
- 「お寝坊鬼」「泣き虫鬼」「怒りん坊鬼」……。いろいろな鬼が出てきました。
- 2月3日には幼稚園でも「豆まき」をして、みんなの心の中にいる悪い鬼を追い出します。
中大組の体操指導~ボールゲーム
今日の中大組の体操指導は、園庭に出てボールゲームを行いました。最終的には「ドッジボール」につないでいく運動です。中組さんはまだ外野もおかないし、ワンバウンドでも当たればアウトというルールです。それに対して大組さんはほぼ正規のルールでドッジボールができるところまで進みました。中組・大組、それぞれの様子をご覧ください。
※都合により、明日の『ひろば白百合』の更新はお休みします。
- 中組さんです。ランニングと体操の準備運動から始まって、ボールをつかったゲームに進んでいきます。子どもたちは、冷たい空気にも負けず、元気一杯ボールゲームを楽しみました。
- ここから大組です。大組さんもしっかり準備運動をして、それからボールゲームに入りました。ドッジボールのルールもだいぶわかっているようで、楽しそうにゲームに取り組んでいました。
聖堂朝礼
今日は1月の「聖堂朝礼」を行いました。コロナに配慮して、小組さんと中大組さんに分かれての分散開催でした。中大組さんの様子をご覧ください。
- 聖堂はいつものように、静かで厳かな空気に包まれていました。
- クリスマスの祝典以来、久しぶりに聖堂に集う子どもたちです。
- 神父さまの今日のお話は、こんなお話でした。「園庭にできたマリアさまのおうちの前で、マリアさまに祈ってください。この世の中からコロナがなくなりますように……と。みんながそろって祈ってくれれば、きっとマリアさまがみんなの願いを神さまに届けてくださるはずです。」
- 園庭のマリアさまです。
火災避難訓練
今学期初めての「火災避難訓練」を行いました。これまでも何度か経験しているので、今回は予告なしで行いました。突然非常ベルが鳴りだしたにもかかわらず、子どもたちは慌てることなく、落ち着いて行動し、短時間のうちに避難を完了することができました。