Monthly Archives: 1月 2021
予告なし! 地震避難訓練
今朝、子どもたちには予告しないで、地震の避難訓練を行いました。地震発生想定時刻は午前9時45分。今はコロナ対策の一環で、朝の体操を分散で行っているため、前半に体操をするクラスのお友だちは、多くが園庭で遊んでいます。一方後半で体操をするお友だちは、まだお部屋で自由にあそんでいる時間。
子どもたちが夢中で遊んでいるときに、地震警報の放送が流れました。
- 警報が鳴る前です。子どもたちは自由にあそんでいます。ハントウボウジムの上にもお友だちがいます。
- 外に出ているのは、さくら組・すずらん組・すみれ組です。
- 警報が鳴って、子どもたちは一瞬、全員が動きを止めました。そのあとはみんな自主的に園庭の真ん中に集まってきます。
- 体を低くして、頭をを守ります。
- 小組のお友だちもしっかり”ダンゴムシのポーズ”をとることができました。
- 揺れがおさまると、お部屋の中にいたお友だちも園庭に避難してきます。
- お部屋にいたお友だちは防災頭巾をつけて先生といっしょに避難してきました。
- 訓練終了後、先生のお話を聞くお友だち。 地震はいつやってくるかわかりません。いつ地震が来ても安全に避難できるように、これからも訓練をしっかりやっていきましょう。
心の中にいる追い出したい鬼~小組
来週火曜日は『節分』です。白百合幼稚園の”まめまき”は、自分の心の中にいる追い出したい鬼に向かって豆をまきます。中大組のお友だちは昨日「自分の心の中にいる追い出したい鬼」を考えて、紙に書きだしました。今日は小組のお友だちが自分の中にいる鬼を考えて、紙に書きました。自分の内面と向き合うこの作業は小組のお友だちにとって、少々難しい作業でしたが、お友だちは一所懸命考えて「追い出したい鬼」を書いていました。
- 担任の先生が、今日の活動について説明してくださいました。
- 一所懸命に先生の話を聞く子どもたちです。
- 自分の心の中にいる追い出したい鬼……。なにかなぁ。
- 追い出したい鬼を紙に書きだすお友だち。
- 考えることも、そして字を書くことも、一所懸命頑張りました。
- 子どもたちが書いたものは、節分の日に公開する予定です。保護者のみなさまは、ぜひご覧になってください。
こんな笑顔を見つけました~今朝の体操から
今朝の体操の中で、こんな笑顔を見つけました。幼稚園の生活を、めいっぱい楽しんでいる子どもたちです。
ふくわらい~さくら組
週末の今日は、クラスごとにクラスのお友だちと一緒に過ごしました。さくら組の『ふくわらい』の様子をご覧ください。
- 最初に先生が、遊び方を説明してくださいました。
- 先生の出来上がりを見て、思わず吹き出す大組のお友だち。
- いよいよ、お友だちが楽しむ番です。4つのグループに分かれて、グループごとにまず個人戦を楽しみました。
- 第2部は団体戦。グループのお友だちがそれぞれ顔のパーツを1つ持って、顔を回しながら手に持ったパーツを順番に置いていきます。
- みんなでつくる「おたふく」は、果たしてどんなお顔になるのでしょう。
- 結果発表です! 各グループの代表が前に出て一斉に‟オープン!”。 みんなで楽しいひとときを過ごしました。
鬼のお面制作~中大組
もうすぐ節分です。幼稚園では2月2日に豆まきを計画していますが、それとは別に、中大組さんが鬼のお面の制作を行いました。どんなお面が出来上がったか、その一部をご覧ください。
- おめんの土台に顔のパーツを貼っていきます。
- いろいろな表情の鬼ができていきます。
- 髪の毛を毛糸で作るので、毛糸を貼るためにボンドを塗ります。
- 好きな色の毛糸をつかって、髪の毛を貼り付けます。
- こんなお面が仕上がっていきます。
- いかにも恐ろし気な鬼が完成しました。
大組さんの‟ケイドロ”
大組さんは、中組さんが体操指導をしている時間を利用して、〝ケイドロ”(ドロケイとも)をして遊びました。園庭を冷たい風が吹き抜ける中、大組同士、元気いっぱい楽しみました。
- 最初はお部屋でルールの説明を聞き、4チームに分かれました。作戦タイムです。
- 色帽子は”どろぼう”です。ボールを守ります。
- 白帽子が”警察“。攻防が続きます。
- 園庭一杯をつかっての追いかけっこです。
- 明日が大寒ですから、季節はまだ冬の真っただ中ですが、梅の木には芽が出てきていて、元気にあそぶ子どもたちのことを温かく見守っていました。
聖堂朝礼と聖堂からの避難訓練
今日は3学期最初の聖堂朝礼を行いました。聖堂朝礼のあとは、子どもたちが聖堂にいるときに地震が発生したという想定で、聖堂からの避難訓練を行いました。
- 聖堂朝礼も「密」を避けて分散で行います。これは前半のすみれ・すずらん・さくらのお友だちです。
- こちらは後半の、ちゅうりっぷ・たんぽぽのお友だちです。
- 子どもたちが集まったところで、お祈りをささげ、聖歌を歌いました。
- 神父さまのお話です。今日はお花の話をしてくださいました。
- 朝礼のあとは避難訓練です。みんなが座っている椅子の下には防災頭巾が置いてあります。いつも聖堂に集まるときは、あらかじめお部屋から防災頭巾を運んできています。
- 地震です! 防災頭巾をたたんだまま頭にのせます。そのまま低いところで体を小さくして揺れがおさまるのを待ちます。
- 揺れがおさまったら防災頭巾を広げてかぶり、園庭に避難します。
- 聖堂の前後から園庭に出てくるお友だち。聖堂からの避難は初めて経験です。ちょっとおしゃべりもありましたが、避難のしかたはわかってくれたようです。
他のクラスも一斉に~お書初め
昨日のちゅうりっぷ組に続いて、今日はほかの4クラスでも「お書初め」を行いました。小組のすみれさんは、昨日のちゅうりっぷ組と同じ「うし」、または「小」という字を書きましたが、中・大の3クラスは、それぞれの担任の先生が工夫して、いろいろな文字を書いていました。各クラスから1点ずつご紹介しましょう。
- すみれ組さんの「うし」。個性的な文字が印象的でした。子牛さんかな⁉
- さくら組さんです。堂々とした「正月」です。
- すずらん組さんの「大」。気持ちをこめて書いていました。
- たんぽぽ組さんは難しい字に挑戦しました。
ちゅうりっぷ組の「お書初め」
1月は、お書初めの時期。ふつうは1月2日にするようですが、白百合幼稚園では今日から始まりました。各クラスでスケジュールを調整しながら、今週から来週にかけて順次進めていくことになります。
今日は先頭を切って、ちゅうりっぷ組さんがお書初めをしました。多くの子どもが初めて筆をもつ小組さんです。ちゅうりっぷさんが選んだ文字は、ひらがなで「うし」。そして小組の「小」です。どちらか1字を選んで半紙に向かいました。
- はじめに先生から筆のもち方を教えていただきました。
- 勢いのある「小」の字のハネ。
- 力強い文字です。
- 「う」のハライが素晴らしい!
- 漢字は「小」でも大きく書くことができました。
- 力強い「う」です。
- 伸び伸び書けているところが素敵です。
- 全員の作品をご紹介できないのが残念ですが、みんな少し緊張しながら、それでも楽しそうにお書初めに挑戦することができました。