今朝の体操の中で、こんな笑顔を見つけました。幼稚園の生活を、めいっぱい楽しんでいる子どもたちです。
Monthly Archives: 1月 2021
ふくわらい~さくら組
週末の今日は、クラスごとにクラスのお友だちと一緒に過ごしました。さくら組の『ふくわらい』の様子をご覧ください。
- 最初に先生が、遊び方を説明してくださいました。
- 先生の出来上がりを見て、思わず吹き出す大組のお友だち。
- いよいよ、お友だちが楽しむ番です。4つのグループに分かれて、グループごとにまず個人戦を楽しみました。
- 第2部は団体戦。グループのお友だちがそれぞれ顔のパーツを1つ持って、顔を回しながら手に持ったパーツを順番に置いていきます。
- みんなでつくる「おたふく」は、果たしてどんなお顔になるのでしょう。
- 結果発表です! 各グループの代表が前に出て一斉に‟オープン!”。 みんなで楽しいひとときを過ごしました。
鬼のお面制作~中大組
もうすぐ節分です。幼稚園では2月2日に豆まきを計画していますが、それとは別に、中大組さんが鬼のお面の制作を行いました。どんなお面が出来上がったか、その一部をご覧ください。
- おめんの土台に顔のパーツを貼っていきます。
- いろいろな表情の鬼ができていきます。
- 髪の毛を毛糸で作るので、毛糸を貼るためにボンドを塗ります。
- 好きな色の毛糸をつかって、髪の毛を貼り付けます。
- こんなお面が仕上がっていきます。
- いかにも恐ろし気な鬼が完成しました。
大組さんの‟ケイドロ”
大組さんは、中組さんが体操指導をしている時間を利用して、〝ケイドロ”(ドロケイとも)をして遊びました。園庭を冷たい風が吹き抜ける中、大組同士、元気いっぱい楽しみました。
- 最初はお部屋でルールの説明を聞き、4チームに分かれました。作戦タイムです。
- 色帽子は”どろぼう”です。ボールを守ります。
- 白帽子が”警察“。攻防が続きます。
- 園庭一杯をつかっての追いかけっこです。
- 明日が大寒ですから、季節はまだ冬の真っただ中ですが、梅の木には芽が出てきていて、元気にあそぶ子どもたちのことを温かく見守っていました。
聖堂朝礼と聖堂からの避難訓練
今日は3学期最初の聖堂朝礼を行いました。聖堂朝礼のあとは、子どもたちが聖堂にいるときに地震が発生したという想定で、聖堂からの避難訓練を行いました。
- 聖堂朝礼も「密」を避けて分散で行います。これは前半のすみれ・すずらん・さくらのお友だちです。
- こちらは後半の、ちゅうりっぷ・たんぽぽのお友だちです。
- 子どもたちが集まったところで、お祈りをささげ、聖歌を歌いました。
- 神父さまのお話です。今日はお花の話をしてくださいました。
- 朝礼のあとは避難訓練です。みんなが座っている椅子の下には防災頭巾が置いてあります。いつも聖堂に集まるときは、あらかじめお部屋から防災頭巾を運んできています。
- 地震です! 防災頭巾をたたんだまま頭にのせます。そのまま低いところで体を小さくして揺れがおさまるのを待ちます。
- 揺れがおさまったら防災頭巾を広げてかぶり、園庭に避難します。
- 聖堂の前後から園庭に出てくるお友だち。聖堂からの避難は初めて経験です。ちょっとおしゃべりもありましたが、避難のしかたはわかってくれたようです。
他のクラスも一斉に~お書初め
昨日のちゅうりっぷ組に続いて、今日はほかの4クラスでも「お書初め」を行いました。小組のすみれさんは、昨日のちゅうりっぷ組と同じ「うし」、または「小」という字を書きましたが、中・大の3クラスは、それぞれの担任の先生が工夫して、いろいろな文字を書いていました。各クラスから1点ずつご紹介しましょう。
- すみれ組さんの「うし」。個性的な文字が印象的でした。子牛さんかな⁉
- さくら組さんです。堂々とした「正月」です。
- すずらん組さんの「大」。気持ちをこめて書いていました。
- たんぽぽ組さんは難しい字に挑戦しました。
ちゅうりっぷ組の「お書初め」
1月は、お書初めの時期。ふつうは1月2日にするようですが、白百合幼稚園では今日から始まりました。各クラスでスケジュールを調整しながら、今週から来週にかけて順次進めていくことになります。
今日は先頭を切って、ちゅうりっぷ組さんがお書初めをしました。多くの子どもが初めて筆をもつ小組さんです。ちゅうりっぷさんが選んだ文字は、ひらがなで「うし」。そして小組の「小」です。どちらか1字を選んで半紙に向かいました。
- はじめに先生から筆のもち方を教えていただきました。
- 勢いのある「小」の字のハネ。
- 力強い文字です。
- 「う」のハライが素晴らしい!
- 漢字は「小」でも大きく書くことができました。
- 力強い「う」です。
- 伸び伸び書けているところが素敵です。
- 全員の作品をご紹介できないのが残念ですが、みんな少し緊張しながら、それでも楽しそうにお書初めに挑戦することができました。
「牛の形の凧かざり」~たんぽぽ組
たんぽぽ組のお友だちは、先生に教えていただきながら、丑年にちなんで「牛の形の凧かざり」を作りました。様子をご覧ください。
- まず、土台になる牛の形を切り抜きます。
- 牛の形らしくなるように、折って形を整えます。
- 出来上がった牛の形に顔や模様を描いていきます。色も自由につかいました。
- 凧ですから、凧糸が必要です。
- 出来上がった牛の形に、凧糸をつけます。
- 慎重に仕上げていくお友だち。
- みんな楽しそうに作業をしていました。
- 仕上げを先生に見ていただくお友だち。
- 中にはこんなお友だちも。
- 出来上がった作品はこんな具合に壁面を飾りました。
カルタあそび~さくら組
幼稚園は週明けの今日からいつも通りの生活が始まります。今日、子どもたちは、各クラスで、クラスのお友だちや担任の先生とゆっくりとした時間を過ごしました。
そんな中で、さくら組さんが「カルタあそび」をしていたので様子をのぞいてみました。
- さくら組さんのカルタは「おうた・カルタあそび」です。先生が歌ってくださる歌とかかわりのある絵札をとるカルタあそびです。
- 5~6人でグループを作り、グループごとにあそびます。絵札をまいて……。
- 先生のお歌が始まるまで、子どもたちは「ストップのポーズ」で待ちます。
- カルタとりが始まりました。
- 当然こんな場面も! でもみんな上手に自分たちでジャッジしていました。
- 「同時」ということになると、こうしてじゃんけんで勝った人を決めていました。
- 各グーループとも、白熱した勝負が続きます。
- 残りの絵札がわずかになると、こんな場面も。みんなで仲良く楽しくあそぶことができました。
3学期始業式
白百合幼稚園は今日から3学期が始まりました。今日は始業式です。
3学期の始業式も分散開催になり、園児が皆で集うことができませんでしたが、子どもたちは3学期も元気で過ごすことができるように、神父さまとともに神さまにお祈りをささげました。
- 入堂する子どもたち。
- みんなが元気で幼稚園に集いました。
- 神父さまとともにお祈りをささげました。
- 3学期もみんなが幼稚園で楽しく過ごすことができますように。
- シンスケ先生からも、コロナに負けないで、また楽しく過ごしましょうというお話がありました。
- 令和2年度の3学期が今日から始まります。