Monthly Archives: 10月 2020
中大組の避難訓練~火災
今日は中大組のお友だちが、火災を想定した避難訓練に参加しました。事務室前のヨハネ館から出火したという想定です。事務室側の階段は危険ということで、今回は初めて3クラスの全員が外階段をつかって園庭に避難しました。一番心配だったその外階段では、みんな慌てることなく落ち着いて避難行動がとれました。避難に要した時間もわずか3分ほどでしたので、その点はよかったのですが、事前に『オ・カ・シ・モ』のお話を聞いていたはずなのに、おしゃべりがいつもより多く、また、途中走ってしまうお友だちもいて、課題も見つかった避難訓練でした。
紙飛行機を作って遊びました~大組
大組のお友だちは、英語指導の裏の時間をつかって、紙飛行機を作って遊びました。折り方はシンスケ先生が教えてくださいます。しっかり角をあわせること、アイロンをギューッ。コツはこの2つです。出来上がった紙飛行機は園庭で飛ばしてみたのですが、風が強くて、あまりいいコンディションではなく、ちょっと残念。今日は3号機を作りましたが、また時間があるときに1号機や2号機も作ってみたいですね。
ヒヤシンスの球根を植えました~中大組
中大組のお友だちがヒヤシンスの球根を植えました。
- まず植木鉢に軽石を入れます。
- 軽石の上に土を入れます。
- 植木鉢に入れた土の中に球根を植えます。
- 最後に、植木鉢に自分の名前の札を立てて、お水をあげました。
大組・落ち葉をつかった制作活動
先週の中組さんに続いて、今週は大組さんが「落ち葉をつかった制作活動」に取り組みました。すずらん組とさくら組の制作風景、そして、各クラスの大組さんの作品をご覧ください。(たんぽぽ組さんは昨日制作活動を行ったため取材ができませんでした。申し訳けございません。)
- 朝の体操のあと、さくら組とすずらん組の大組さんは、今日の制作でつかう落ち葉を拾いました。
- 落ち葉をつかったリースを作るすずらん組のお友だち。
- さくら組さんは落ち葉とクレヨンをつかって、画用紙の上に自分のお気に入りの世界を作っていきました。
- 3クラスの作品をご覧ください。昨日制作をしたたんぽぽ組さんは紙皿をつかいました。
- すずらん組さんはリースです。
- さくら組さんは”見たての世界”です。
『マリア祭』
例年5月に行っている『マリア祭』ですが、今年は5月のマリア月が休園中だったため、もう一つのマリア月である10月に『マリア祭』を行うことにして、今日実施しました。聖堂で行うため、会場内が「密」の状態にならないよう、2部立てにしての分散開催の形をとりました。
今年の『マリア祭』の様子をご覧ください。
- マリアさまにおささげするお花をもって登園するお友だち。
- 今日はマリア祭ですが、いつもの日と同じように、お部屋で朝のお祈りをしました。
- 朝のお祈りをするお友だち。
- 聖堂のマリアさまに蝋燭が灯されました。
- 第1部が始まりました。はじめに「すずらん組」のお友だちがもってきたお花を神父さまが受け取ってくださいました。
- 「さくら組」のお友だちが続きます。
- 最後は「ちゅうりっぷ組」です。
- アベマリアの祈りをささげるお友だち。
- 子どもたちが持参したお花がこんなに集まりました。
- 子どもたちに渡す御絵を祝福してくださる神父さま。
- 自分たちで考えたお祈りを読み上げる「すずらん組」のお友だち。
- 同じく、「さくら組」のお友だち。
- 第2部が始まりました。「たんぽぽ組」のお花を受け取ってくださる神父さま。
- 「すみれ組」のお友だちが続きます。
- 全園児のお花がそろいました。
- 神父さまのお話しです。「10月は世界中の人々がそれぞれの国のことばでマリアさまに感謝をささげる月です。みなさんも幼稚園にきたときにはルルドに立ち寄り、マリアさまにお祈りをささげましょう。」
- たんぽぽ組さんのお祈りを読み上げるお友だち。
- 会の最後に聖歌「あめのきさき」を中大組さんが歌いました。
- 会が終わった後、子どもたちがもってきてくれたお花をルルドの前におささげしました。
- 子どもたちが考えたお祈りをご覧ください。「さくら組」です。
- 「すずらん組」です。
- 「たんぽぽ組」です。
ちゅうりっぷ組・ひらがなの紹介とモンテッソーリの活動
小組さんでは継続してひらがなの紹介をしています。
今日、ちゅうりっぷ組さんでは「ま」を紹介しました。「ま」という文字を確認した後、みんなで「ま」から始まることばを考えました。そのあとは各自、モンテッソーリのお仕事に取り組みました。
ちゅうりっぷ組の様子をご覧ください。
- 初めに先生から「ま」という字を紹介していただきました。
- そのあとみんなで「ま」から始まることばを考えました。
- 子どもたちが発表した「ま」から始まることばを先生が書いてくださいました。
- 「ま」という字の紹介のあとは、それぞれがモンテーっそーりのお仕事に取り組みました。
中組・落ち葉をつかった制作活動
中組さんが、落ち葉をつかった制作活動に取り組みました。様子をご覧ください。
- 中組さんは、朝の体操のあと、園庭に残り、制作でつかう落ち葉を拾いました。
- 赤や黄色の落ち葉を一所懸命探します。
- 風に吹かれたのか、滑り台の下にも落ち葉はあります。
- お部屋に戻り、制作活動が始まります。
- すずらん組は担任の先生が葉っぱ以外にも素材を準備してくださり、それらをつかってリースを作りました。
- ボンドを葉っぱにつけて思い思いに貼り付けていきます。
- さくら組さんは画用紙にはっぱを貼って、自分の世界を作っていきました。
- 顔を形作るお友だちや、動物を作るお友だちなど、発想は自由です。クレヨンで絵を描き加えるお友だちもいました。
- これもさくら組さんの映像ですが、たんぽぽ組さんは落ち葉を紙皿に貼り、他のクラスとはまた異なる世界を作っていました。
- さくら組さんの作品です。
- たんぽぽ組さんの作品です。
- すずらん組さんの作品です。
- 出来上がった作品は3クラスそれぞれでしたが、秋の素材を生かしたとても楽しい活動でした。
小組さんの「火災避難訓練」と、大組さんの「聖劇・役決め」
小組さんは今日、朝一番で火災を想定した避難訓練を行いました。事前にお部屋で火災の避難の際に気を付けることを先生から教えていただいたので、とても上手に避難することができました。避難に要した時間はわずか2分でした。
一方、大組さんはその時間に聖劇の役決めを行いました。大組のお友だちは自分が希望する役になれるかどうか、胸をドキドキさせながら多目的室に集いました。
- 避難訓練に臨むちゅうりっぷ組さん。
- すみれ組さんも同時に避難が始まりました。
- 上履きのまま園庭に出ましたが、みんな上手に整列ができました。
- 同じ時間帯、聖劇の役決めのために多目的室に集まった大組さんです。まず、自分が希望する役ごとに座りました。
- キャストの数より希望者が多い役は、抽選で決めます。
- くじ引きになった子どもたちはドキドキです。
- 全ての役が決まった子どもたち。多目的室を囲むように座って先生のお話を聞きました。
- 「希望する役につけた人もいますが、そうでない人もいます。希望する役につけなかった人の気持ちもしっかり考えてください。そして、大組のみんなの力を一つにして素敵な聖劇を作り上げましょう。」担任の先生はこう語りかけました。
お芋を持ち帰りました
今日は本来「お芋掘り遠足」の予定でしたが、今年の遠足はコロナウイルへの感染リスクを考慮し、中止にしました。そこで子どもたちが掘る予定だったお芋をボランティアの保護者の方が現地に赴き、子どもたちに代わって掘ってくださいました。掘ったお芋は車に積んで幼稚園へ。ここでも今度は仕分けを担当してくださる別のボランティアの保護者の方のご協力で、子どもたちが持ち帰りやすいようにお芋を袋詰めしてくださいました。
今年は昨年以上の豊作で、どの子どもたちもお芋の入った袋を重たそうに持ってお迎えの保護者のもとにニコニコ顔で向かいました。みんな、おいしいお芋をたくさん味わってくださいね。
- お芋は、農家の方のご協力で掘りやすいように下処理をしてくださっていました。
- からの段ボールを前に準備完了です。
- およそ170株の里芋収穫が始まりました。
- 保護者の方のパワーは本当に素晴らしかった。わずか30分あまりで作業完了です。
- お芋掘りをお手伝いくださった保護者のみなさまです。
- こちらは、幼稚園で袋詰めを手伝ってくださった保護者のみなさま。こちらも作業の様子をスナップする間もなく手早く作業を完了させてくださいました。
- お芋を持ち帰る子どもたち。どの顔もみんな素敵な笑顔でした。